概要
馬走神社は素戔嗚命を祀り、かつては牛頭天王社と称した。
当時は境内社に天伯八幡宮、天満天神宮があったというが、現況は不明である。
明治三十九年に馬走字坂の下にあった社子司社(祭神不詳)を合祀した。
さらに、大正十四年には馬走字稲荷山にあった稲荷神社も当地に遷されたため、馬走神社の本殿前には白狐像が置かれている。
踏査結果・考察
馬走は「まばせ」と読む。
この独特の地名は日本武尊にまつわる伝承に由来するとされる。
さて、馬走神社裏には薬師堂があり、字名「堂の山」はこれに由来すると思われる。
現地を訪問すると、薬師堂に至る階段の入口に立つ庚申塔に並び、石棒に見えるものが一基祀られていた。
この石棒は社子司社の御神体だったのではないかという想像が浮かぶ。
石棒は道祖神として祀られることも多いが、静岡市内ではこれまでに他で見たことがない。
一方で、シャグジ信仰の典型的な御神体だからという安易な発想である。
裏付け資料はなく、勇み足の解釈であることは否定できない。
なお、「社子司社」は現地の由緒書に記された社名である。
駿河國新風土記では「左口社」、駿河志料と駿河記では「左宮司社」とされ、今井野菊氏も「左宮司社」と報告している。
また、昭和三十年の有度郷土誌では「社子神社」とされていた。
こうした漢字表記へのこだわりのなさが、いかにもシャグジらしい。
2022/5/5踏査
コメント