静岡のシャグジ

三保佐久神社

三保佐久神社は、享保6年(1721)の「駿河國三穂社記」に「別宮摂社」として記された、「左久神三保村森ノ中ニアリ」のこととされる。
静岡のシャグジ

長崎新田佐口神社

長崎新田佐口神社は保食命を祭神とする。創建年月は不詳。江戸期の地誌には、駿河記にのみ「左宮司社」として記載がある。
静岡のシャグジ

入江白髭神社(左宮司神社)

入江白髭神社は往古より入江町入江の氏神として、字元屋敷に鎮座している。伝承によれば、文治年間(1185~1190年)の創立という。
静岡のシャグジ

手越少将井神社(左口神社)

手越少将井神社は建久四年の創建とされる。曾我兄弟の仇討ちの年である。神社名は海道一の遊女ともいわれた「手越の少将」にちなむ。
静岡のシャグジ

宮本町神明神社(左口神社)

宮本町神明神社は昭和三十七年に当地に遷座した。宮本町は昭和に入ってからの新しい町名で、江戸期における川辺村の一部に当たる。
静岡のシャグジ

鎌田八幡神社(左口神社)

鎌田八幡神社は元亀元年創建と伝えられる。かつて鎌田村内にあった第六天神社、地神社、字「左口」の左口神社を明治二十四年に合祀。
静岡のシャグジ

丸子谷津神社(左口神社)

丸子谷津神社の祭神は日本武尊。古くは八津神社と称したそうである。相殿に明治初期に鎮祭された稲生神社(祭神宇気持命)がある。
静岡のシャグジ

丸子津島神社(左口神社)

丸子津島神社は元天王社と称し、無病息災、病気平癒の神として信仰された。近隣で古墳が確認されており、古くからの信仰対象と考えられる。
静岡のシャグジ

丸子稲荷元宮(左口神社)

丸子稲荷神社は承平七年(937年)創祀とされる。丸子宿の産土神として、千年以上の歴史を持つ由緒ある古社である。
静岡のシャグジ

北沼上八柱神社(左口神社)

北沼上八柱神社の祭神は正哉吾勝々速日天忍穂耳命のほか、久那斗神、八衢比古神、八衢比賣神とされる。もと八王子社と称し、明治二年に改称。