藤守八箇森(オシャモジの森)

焼津市藤守字松木根

オシャモジの森

概要

オシャモジの森

オシャモジの森は「藤守八箇森(ハッコー森)」の一つである。
現存しないが、かつて森があったと考えられる場所には案内板が設置されている。

オシャモジの森遠景
オシャモジの森遠景

藤守は千年以上の歴史を持つという重要無形民俗文化財「藤守の田遊び」で知られる。
その田遊びの御供用の杓子を白鳩が啄み、この森に入ったことで、
「オシャモジの森」と呼ばれるようになったと伝わる。

また、この森には「袖切松」という大松があったともいい、
明治の初めまで、ここで躓き倒れれば必ず袖が切れると伝わっていた。

藤守八箇森

他の八箇森は以下のとおり。

なお、氏神の森、天白の森、的場の森、椀貸の森、燈明の森の伝承内容は各資料で概ね一致しているが、
資料によってはオシャモジの森と椀貸の森の伝承が入り混じっている。
また、明神の森は伝承地が複数あり、辨天の森と白狐の森はどちらかのみが八箇森とされる。
さらに、字御正作の荒原威光稲荷を八箇森の一つと考える人もいるそうだ。

氏神の森

八箇森の中心である藤守大井八幡宮(字宮西)が「氏神の森」とされていた。

氏神の森

天白の森

字堤外にあったという。
その昔、最も古い神様が天下ったと伝わる。
氏神の森の北側にあり、八幡宮の奥の院とされた。
田遊祭十六日の御供納前に神子舞の青年が天白幣を走って納める。
なお、航空自衛隊静浜基地の建設に伴い、現在は八幡宮の境内に遷されている。
元来祠等はなかったが、石碑があり、麻疹に効験があったという。
また、白狐が住むともいわれた。

天白神(藤守八幡宮境内)
天白神(藤守八幡宮境内)

的場の森

字榎下にある。
現在も田遊びに使われた弓矢を納めている。
元の場所は基地になったため、今の場所に松が一本植えられ、そこに立てかけて納める。
的場の松を切ったり折ったりすると、死んだり病気になったりするという。

的場の森

椀貸の森

字柿崎にある。
人寄せがあって椀が必要な際、前夜に頼み置けば翌朝には用意されていたという。
なお、椀貸の森には御社守稲荷が鎮座する。

椀貸の森
鳥居は御社守稲荷

燈明の森

字須弥堂にあったという。
ある年の田遊祭十六日の御供納の際、八つ時(午前2時)に氏神の燈明が消えた。
そして、焼津神社から火の玉が飛んできてこの森で消えたと伝わる。
また、当地には須弥堂が建てられていた。

燈明の森

明神の森

字浜新田、あるいは字西浦にあったという。
浪除けのために祀ったといい、夜になると明かりが灯り、漁船に位置を知らせてくれたそうだ。
明治の初めまでは海辺にあったが、神社合祀の際に八幡宮に遷し、森は開墾されたという。
ただし、東京女子大学民俗調査団は、南浜の字明神に現在も祀られる「明神さん」を明神の森に比定している。
なお、明神さんは伊豆の大瀬明神(引手力命)を祀る。

明神さん
明神さん

辨天の森

字西浦にあったという。
漁夫の信仰浅からず、姫宮を祀ったとされる。
西浦には明神の森があったとする資料では、八箇森に白狐の森を加え、辨天の森は含めない。
なお、東京女子大学民俗調査団は、藤守に隣接する吉永の弁財天社との関連を指摘している。

辨天の森

白狐の森

字堤上にあったという。
この森に住む白狐の鳴声によって翌日の天気がわかり、稲刈り時などに重宝したそうだ。
白狐の森と天白の森は小字が隣接し、天白の森に白狐が住むとの伝承もあることから、同一の森を指すとも考えられる。
なお、白狐の森を八箇森とする場合、辨天の森は八箇森に含めない。

藤守大井八幡宮

焼津市藤守字宮西687

藤守大井八幡宮
藤守大井八幡宮

八箇森の中心である氏神の森、藤守大井八幡宮は、延暦年間(782-806)に山王権現を奉斎し、川除神「大井宮」を創祀と伝わる。
仁和年間(885-889)に諏訪明神を末社に遷座。
寛和元年(985)、安倍晴明の卜占により地鎮を行い社殿を再建。この際に田遊びが行われたという。
建久年中(1190-1199)に八幡宮を遠州豊田郡から奉遷合祀。
元久二年(1205)には八幡宮を正遷宮し、大井宮、天王宮とともに祀った。
正遷宮の際に田遊び神事を奉納、元亀年間(1570-1573)には現在の形になったという。

(東京女子大学民俗調査団「藤守の民俗」、大井川町婦人団体連絡会「ふるさとの年中行事」、藤守の田遊び保存会「藤守の田遊び」、藤守の田遊び千年記念事業実行委員会「藤守の田遊び伝承」、「静濱村誌」、「大井川町史」、「志太地区神社誌」)

踏査結果・考察

「八箇」の意味

当初、地図で見つけた御社守稲荷は当然にオシャモジの森に鎮座していると考えていたが、
現地を訪問すると椀貸の森の案内板が設置されていた。
前回記事のとおり、御社守稲荷とオシャモジの森は別のシャグジと思われる。

ではオシャモジの森はどこにあったのか。
位置図を元に現地を確認すると、すべてではないが、他の八箇森も含め案内板が設置されており、伝承地を特定することができた。
現存しないのに場所が特定できるシャグジは貴重であり、
八箇森の伝承を大切にしてきた藤守ならではの、思いがけない効験である。

ところで、八箇森の「八」は八幡宮にちなむ末広がりの聖数としての意味合いもあり、
真に「八箇」かどうかはあまり重要でないと考える。
八箇に合わせようとした結果、一部の森の名称や場所に違いが生じたようにも思える。
また、大井川の堆積作用による陸域の拡大など、環境の変化に伴う伝承の変遷もあったのかもしれない。
例えば、辨天の森、あるいは明神の森があったとされる字「西浦」は、現在の海岸から1.5kmほど内陸にあるが、かつては実際に「浦」(海岸)だったのかもしれない。

山王権現とシャグジ

藤守八箇森は、藤守大井八幡宮の境外末社と捉えることもできる。
改めて八幡宮の由緒を見ると、延暦年間の創祀時に山王権現を奉斎とある。

山王権現は天台宗の鎮守神であるが、花沢のオシャモッツァンをはじめ、天台宗寺院の周辺ではシャグジが見られることが多いようだ。
当地のシャグジもその傾向に従っているように見えるが、古くからの信仰であること以外の共通項を見出せるか、引き続き留意していきたい。
なお、八幡宮の鎌倉期の別当寺である法雲寺は真言宗であり、八幡宮と天台宗寺院の直接的な関係は見出せない。

花沢のオシャモッツァン
花沢のオシャモッツァン

また、八幡宮は現在も山王社が相殿とされ、大山咋命を祀るが、
元久二年の正遷宮の際の文書には「八幡宮、大井宮、天王宮」とある。
天正十六年(1588)の棟札も同様とのことであり、山王権現の由緒が詳らかでない。

なお、田遊びにおいても「大井八幡御ててんわう(牛頭天王)」という歌詞が頻出する。
牛頭天王は行疫神としてだけでなく、農耕に欠かせない牛の神としての崇敬も篤かったのかもしれない。

加えて、大井宮でありながら弥都波能売神が祀られていない理由も気になるところである。

八箇森における各種の伝承

さて、オシャモジの森の「白鳩が杓子を咥えてきた」という伝承は、明らかに後付けの伝承と思うが興味深い。
他のシャグジにも類似の伝承がないか留意したい。

そして注目すべきは、オシャモジの森に「袖もぎ信仰」が伝わることである。
那閉神社の記事で紹介した、浜当目の「青木の森」にシャグジが祀られ、
袖もぎ信仰も伝わっていたことと同様の組み合わせである。

青木の森趾
青木の森趾

八箇森には典型的な椀貸伝説である椀貸の森もあり、
シャグジ、袖もぎ信仰、椀貸伝説と、さながら民間信仰・民間伝承の盛り合わせといった様相を呈している。

天白とシャグジの関係

さらに、八箇森には、最も古い神様が天下ったとされ、八幡宮の奥の院として丁重に扱われる天白の森がある。
田遊祭十六日の御供納前に、神子舞の青年が天白の森に走って天白幣を納めるが、
こうした天白への崇敬は、八楠加茂神社の祭礼の際、天白社の旧地で神楽を奏したという伝承と相似する。
なお、八楠加茂神社は大化二年(646)勧請とされる古社であり、末社に天白社と左口神社を含む。

八楠加茂神社由緒
八楠加茂神社由緒

八楠加茂神社のほか、焼津市内では焼津神社和田神社でも天白とシャグジ双方を祀るが、
これは安倍郡、有度郡、庵原郡では見られない態様である。
天白信仰は駿河より遠江の方が濃厚に分布しており、駿河側の境界である志太郡でもその兆候が見られる。

遠江に属していた藤守

遠江と言えば、平成の大合併まで藤守が属していた旧志太郡大井川町の各村は、
明治十二年まで、大井川東岸にあるにもかかわらず、
遠江国である榛原郡に属し、「向榛原」と呼ばれていた。
これは、国郡境を定めた八世紀頃において、
藤守の北側を流れる栃山川が大井川の主流路だったことによると考えられている。

さらに、中世において、藤守は遠江国榛原郡初倉荘に属していた。
榛原に秦の字が含まれるとともに、初倉は「秦倉」由来ともされ、
秦氏の祖である功満王を祀るとされる敬満神社が鎮座するなど、
渡来人による入植の痕跡が随所に見られる地域である。

そして天白は、渡来系と考えられる麻績氏の祖神である天白羽神を祀ったともされる。
当地では天白が氏神よりも古い神とされているが、渡来神と仮定した場合、創祀時期は古墳時代まで遡るかもしれない。

古代から続く藤守の営み

藤守は大井川の河口付近に位置し、繰り返される氾濫により遺跡などは残っていないとかつては考えられていた。
ところが、昭和五十年代に調査された藤守遺跡は、遅くとも弥生時代まで遡る遺跡であることが確認されている。
また、古代条里制に由来すると思われる一ノ坪、二ノ坪、三ノ坪という小字や、
万所、九文給、御正作などの荘園関連地名が残されるなど、
古代から途切れることなく人の営みが続いてきたことがうかがえる。

そして、藤守の田遊びは平安期からの古式を伝える貴重な民俗文化財である。
その中にあるシャグジ信仰もまた、深い歴史を秘めているように思う。

2024/4/29踏査

静岡のシャグジ一覧

コメント