尺誥神社

静岡市清水区由比北田

尺誥神社

概要

尺誥神社(しゃぐじじんじゃ)は、かつて由比北田上野にあったシャグジである。

地元でも忘れられかけていた神社だったが、今井野菊氏らが現地調査を行ったことで郷土史家に再認識され、その存在が知られるようになった。

現在は、阿僧地区への入口となる台地上に社名が刻まれた石碑が残るのみである。
しかし、かつては木造の社殿を備えた境内地を有する神社で、「オシャモッツァン」、「おしゃもたん」などと呼ばれていたと伝わる。
百日咳、子供の夜泣きや寝小便に霊験ありとされ、お果たしには油揚げを供えたという。

昭和三十年頃に今井野菊氏らの訪問を受けた郷土史家の望月源蔵氏が、来訪時の状況を記録に残している。
県の社寺課の紹介を受けて当地を訪問したとのことであるが、地元でも知られていない小祠の存在を県(教育委員会)が把握していたことに少し驚く。

江戸期の地誌、絵図等における尺誥神社

今井氏は「尺詰神社(おしゃもったん)」としているが、駿河志料、駿河記にはいずれも「左宮司」と記されている。
また、東海道分間延絵図には「左口子」と記され、同時期の享和三年(1803)の北田の絵図にも同じく「左口子」が見える。

東海道分間延絵図「北田村」
東海道分間延絵図「北田村」中央右寄りの上部に「左口子」が見える。

なお、静岡市教育委員会による「由比北田の天王船流し」報告書には、
北田地区が所有する宝暦七年(1757)から嘉永二年(1849)までの絵図9点が掲載されているが、
享和三年以外の絵図に「左口子」は記されていない。

(参考:「由比町史」、「ふるさと由比-歴史散歩編-」、手島日真著「由比町の歴史」、望月良英編著「ふるさと「ゆい」郷土史・文化財-源蔵先生講義録-」、「ふるさと「ゆい」郷土研究_伝説・史話・方言・俗信」、「清水区由比阿僧の歴史」、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財調査報告書「由比北田の天王船流し」)

踏査結果

石碑があるという台地上を探索してみたが、広大な台地上のミカン畑の片隅にあるという石碑はなかなか見つからない。

台地内の馬道
台地内の馬道
台地上の畑
どこに石碑があるか見当がつかない

一方、各種の資料の記載から、車道からそれほど離れた場所ではないように思われ、ここまで来て簡単に諦めるのも惜しい。

これはもう人に聞くしかないと思い定め、聞き取り調査を始めた。
最初に畑仕事をされていた方に尋ねたが、東日本大震災で被災し、親族を頼って宮城から移住してきたとのことで、昔のことは御存じなかった。
次に御自宅の庭に出ていた方に尋ねてみた。
生まれてこの方ずっと当地に住んでいるが、石碑については聞いたことがないという。

この様子では石碑にたどり着くのは難しいかと思ったが、このやりとりが聞こえたのか、別の家の方が顔を出し、「うちの裏にあるよ」と指差してくれた。
そこには確かに石碑が立っていた。
つい先ほど、すぐ傍を探していたにもかかわらずまったく気づけなかった。やはり聞いてみるものである。

尺誥神社

早速近くで確認してみる。
写真資料で見たものと確かに同じ石碑であった。
薄くはなっているものの、「尺誥神社」の社号が確認できる。

尺誥神社
「尺誥神社」とある。

裏側には「大正六年一月 牧野菊次」とある。本来は「牧野菊次郎」氏の建立であるが、土に埋もれ、最後の一字は確認できない。

石碑裏
「大正六年一月 牧野菊次」と読み取れる。

考察

この石碑がかつての尺誥神社の社号標とすれば、大正期までは神社があったことになる。
ただ、この石碑も元からこの場所にあったのではなく、他から遷されたものらしい。

このシャグジは、「尺」の字が使われていることや、
ここ上野の農地が条里制に基づく区画となっていることなどから、
検地にまつわる境界神の性格が強かったのではないかと思われる。

すぐそばには阿蘇宇神社を中心とした縄文時代中期の阿僧遺跡があり、関連を想像したくなるところだが、
古くからの居住適地だったこと以上に関連性を明示するものはない。

阿蘇宇神社
阿蘇宇神社。境内から多数の縄文土器が出土した。

石碑の場所を教えてくれた方は「おっかない神様だって聞いたけど」と仰っていた。
おそらくミシャグジ関係の伝承が耳に入ったのだろう。

二番目に話した地元の方は、自分と一緒に石碑を見に来てくれ、
「子どもの頃はここでよく遊んでいたけど、こんな神様があったとはまったく知らなかった。」
「これから毎朝拝むようにするよ。」とのことだった。

尺誥神社を知る人が少しでも増えればよいなと思う。

2023/4/22踏査

静岡のシャグジ一覧

コメント